サイト運営を継続していると記事数が増えて、それに従ってアクセス数も増えてきます。
最初に申し込むレンタルサーバーは、おそらく一番安い共用サーバーのプランになっていると思うので負荷が大きくなるとプランのアップグレードを検討しなければいけません。
サイト運営の初期の頃は必要ありませんが、アクセスが増えてきたらサーバーにどれくらい負荷がかかっているのか確認するようにしましょう。
スペックの低いプランのまま運営していると、夜間のアクセスが集中する時間帯やサーバーに負荷をかける作業を行った時などにサイトの表示が重くなったり、502,503などのサーバーエラーでサイトが表示されなくなってしまいます。
共用サーバーでこのような状態になると、サーバー会社からお叱りを受けパフォーマンス制限を受ける事態になってしまいます。
そのような事になるまえに日頃からチェックとメンテナンスを行うようにしましょう。
【パフォーマンス制限を受けた時の話】
mixhost
サーバーのログイン情報がわからない場合は、申し込みをしたメールアドレスの検索窓に以下のように検索してみてください。
『noreply@mixhost.jp』、『ログイン情報 mixhost』、『レンタルサーバー ログイン情報』
一番左のメールアドレスで検索すると早いかもしれません。
有効なサービスをクリックします
右側で『ディスクの使用量』と『転送量使用量』を確認します
左側から『cPanelにログイン』をクリックしてログインします
cPanelにログインすると右側に『サーバー情報』とサーバー全体の統計データが表示されています
cPanelには色々なアイコンが並んでいますが『メトリック』の項目の『帯域幅』と『リソースの使用量』を順番にクリックします
『帯域幅』では転送量の使用状況を確認できます。
複数のサイトをサーバーに入れている場合は、どのサイトの転送量が多いのか視覚的に捉えることができます。
『リソースの使用量』では画面のように進んでいき、直近1ヶ月のデータを呼び出す事ができます。
まずは一番下の『faults』(障害)が無いこと、もしあった場合は内容を確認します
上の画像ではCPUで1回faultsとなっています
一番上の赤いラインがリミットとなっていて、これを超えるとfaultsとなります。
余裕のある範囲で運営するのが望ましいです。
このようにfaultsを多発させるとサーバーに利用制限をかけられて、かなりヤバイ状況になってしまいます
そうならないためにも日頃からのチェック&メンテナンスは必要です!
クーポンコード『DOMAIN』でドメイン(.com / .net)初年度1年分無料プレゼント中!
カラフルボックス
サーバーのログイン情報がわからない場合は、申し込みをしたメールアドレスの検索窓に以下のように検索してみてください。
『no-reply@colorfulbox.jp』、『ログイン情報 カラフルボックス』、『レンタルサーバー ログイン情報』
一番左のメールアドレスで検索すると早いかもしれません。
サービスをクリックします
購入済みサービスをクリックします
右側で『ディスクの使用量』と『転送量使用量』を確認します
左側から『cPanelにログイン』をクリックしてログインします
cPanelにログインすると右側に『サーバー情報』とサーバー全体の統計データが表示されています
cPanelには色々なアイコンが並んでいますが『メトリック』の項目の『帯域幅』と『リソースの使用量』を順番にクリックします
『帯域幅』では転送量の使用状況を確認できます。
複数のサイトをサーバーに入れている場合は、どのサイトの転送量が多いのか視覚的に捉えることができます。
『リソースの使用量』ではmixhostと同じように直近1ヶ月のデータを呼び出す事ができます。
まずは一番下の『faults』(障害)が無いこと、もしあった場合は内容を確認します
一番上の赤いラインがリミットとなっていて、これを超えるとfaultsとなります。
余裕のある範囲で運営するのが望ましいです。
.com/.netドメインの新規取得が無料で更新費も永久無料!
シンレンタルサーバー
サーバーのログイン情報がわからない場合は、申し込みをしたメールアドレスの検索窓に以下のように検索してみてください。
『support@wpx.ne.jp』、『ログイン情報 シン・アカウント』、『レンタルサーバー ログイン情報』
一番左のメールアドレスで検索すると早いかもしれません。
『サーバー管理』をクリックします
サーバパネルでは『ディスク使用量』が出ているのでチェックします
つづいて『リソースモニター』をクリックします
タブを変えることで『CPU』、『メモリ』、『転送量』を確認することができます
シンレンタルサーバーではグラフは日別しか見れないようになっています
何か問題がある場合は上の画像のようにサーバーからのメッセージが表示されるので非常にわかりやすいです!
この場合はメモリの使用量が多いようです^^;
画面を下に行くとデータ表が出ています



























